キャンプがしたい
どうもあきとです。
みなさんはキャンプのマナーをしっかり守っていますか?
キャンプ場のルールやキャンパーとしてのマナーなど様々あります。
直火禁止キャンプ場での直火や
直火可能エリアでの焚き逃げなど
最近良くないことをTwitterなどで目にします。
キャンプ場を利用する人は、
キャンプ場のルールを守るのは当たり前で、
キャンパーとしてのマナーを守るのも当たり前です。
キャンプ初心者だからと言ってルールやマナーを守らなくて良いわけではありません。
今回は『直火が良くない理由、キャンプ場での焚き火のルールについて』紹介します。
- 直火はなぜダメ?
- 直火OKのキャンプ場なんだけど、、
- 焚き火の正しいルールは?
このように思っている方は、ぜひ参考にしていただければと思います。
キャンプのお役立ち情報を毎日発信しております。
『あきとぶ』をぜひチェックしてみてください!
キャンプ場での直火について

直火とは地面の上で直接焚き火をすることです。
ブッシュクラフト、野営キャンプを好む方は、
直火の焚き火の方が良いという方もいると思います。
現在直火が可能なキャンプ場は極稀です。
ほとんどのキャンプ場では、
焚き火をするには焚き火台が必ず必要です。
さらに焚き火の禁止をしているキャンプ場もあります。
直火禁止の理由
芝生焼け

キャンプ場は様々なサイトがありますが、
芝生のサイトも多いです。
芝生の上で直火をすると、
芝生が焼けて禿げてしまいます。
キャンプ場の自然を破壊してしまうので、
直火を禁止しているキャンプ場があります。
火災の恐れ

焚き火は火を扱う行為なので、
必然と火災の恐れがあります。
直火で焚き火をしていると、
風で簡単に火の粉が飛んだり、
火が大きくなりすぎてテントやタープなどのキャンプギア、
ゴミなどに引火する恐れがあります。
また乾燥している枯葉や小枝に燃え移ってしまう恐れもあります。
マナーの悪さ

多くのキャンプ場ではキャンプ場利用者のマナーの悪さにより
直火禁止にしているのが現実です。
どのサイトも直火OKというキャンプ場もあれば、
直火OKなサイト、直火禁止なサイトと分かれているキャンプ場もありますが、
関係なく直火で焚き火をしたり、
ゴミを燃やしたり、
後片付けをせずにそのまま放置したりなど様々なマナーの悪さが
直火禁止になってしまう原因になっています。
「昔は直火OKだったけど今は直火禁止」
というキャンプ場はどんどん増えています。
直火OKのキャンプ場での焚き火のルール&マナー
それぞれのキャンプ場のルールを守るのが一番良いですが、
あまり細かく定められていないことや
当たり前とされている焚き火のマナーもあるので紹介します。
- 風が強い時は焚き火をしない
- 必ず直火OKなサイトで焚き火をする
- 芝生の上、木の根、燃えやすいものの近くで焚き火をしない
- ゴミを燃やさない
- 火が消えるのを待ってから就寝する
- 灰や燃え残りは必ず指定の廃棄場所に捨てる
- 利用する前のように元通りにする
焚き火台を使った焚き火のルール&マナー

先ほど同様それぞれのキャンプ場のルールを守るのが一番良いです。
直火禁止のキャンプ場が多く、
焚き火台を使っての焚き火がルールですが、
ただ焚き火台を使えば良いわけではありません。
焚き火台の使用時のルールやマナーを紹介します。
- 風が強い時は焚き火をしない
- なるべく芝の上を避けて焚き火をする
- 芝生の上で焚き火をする場合は、焚き火(難燃)シートを必ず使用する
- ゴミを燃やさない
- 火が消えるのを待ってから就寝する
- 灰や燃え残りは指定の廃棄場所に捨てる
- 炊事場では焚き火台を洗わない


まとめ
どうでしょうか?
直火が良くない理由、キャンプ場での焚き火のルールについて紹介しました。
「キャンプで焚き火と言ったら直火でしょ」
と思っているキャンプ初心者の方が本当に多く感じます。
キャンプ場を利用されていただくキャンパーとして、
ルールやマナーをちゃんと守ってもらいたいです。
キャンプ場の管理人の方や他のキャンパーに迷惑にならないように、
それぞれが楽しくキャンプをしましょう!
自分なりのキャンプスタイルを。
コメント