キャンプがしたい
どうもあきとです。
みなさんはキャンプでの洗い物はどうしていますか?
キャンプではご飯を食べると何かと洗い物がでます。
(メスティン、クッカー、マグ、箸など)
大体のキャンプ場には炊事場があります。
キャンプ場によっては水しかでない炊事場や
合成界面活性剤の食器用洗剤を使ってはいけない炊事場などあります。
またキャンプの貴重な時間を無駄にしないように、
人によっては自宅に帰ってきてから洗う方もいます。

今回は『キャンプの洗い物事情について』紹介します。
また洗い物に便利なアイテムも紹介します。
- キャンプでの洗い物いつするの?
- キャンプ場で洗い物した方がいいの?
- おすすめの洗い物アイテムは?
このように思っている方は、ぜひ参考にしていただければと思います。
キャンプのお役立ち情報を毎日発信しております。
『あきとぶ』をぜひチェックしてみてください!
キャンプ場で洗い物する?しない?
冒頭でも言いましたが、
キャンプではご飯を食べると何かと洗い物がでます。
(メスティン、クッカー、マグ、箸など)
基本的には、僕はキャンプ場で洗い物はします。
しかし汚れをささっと落とす程度で、
自宅に帰った後もう一度綺麗に洗います。
洗い物をする場合としない場合もあるので紹介します。
洗い物をする場合

食器用洗剤やスポンジが置いてある親切なキャンプ場もありますが、
基本は置いていないと思っておきましょう。
使った食器の汚れをすぐに落とすことができるので、
常に清潔で家に帰ってからの手間が軽減されます。
キャンプ用の食器をいつも同じところに収納している方は、
自宅でいちいち収納し直すことがないので楽です。
洗い物をしない場合
キャンプ場で洗い物をしない場合は、
袋やジップロックに入れ、持ち帰り自宅で洗います。
キャンプ場で洗い物の時間や乾かす時間がかからないので、
時間に余裕がない時におすすめです。
また自宅の方が温水で洗うことができるので、
洗い物を綺麗にすることができます。
キャンプ場でいつ洗い物をする?
基本的には、
チャックアウトの時間までには洗い物をしないといけません。
このような時間が多いです。
- 夜ご飯を食べ終えたらすぐ(20時〜21時頃)
- 寝る前(〜22時頃)
- 次の日の起きたらすぐ(6時〜7時頃)
- 朝ご飯を食べ終えたらすぐ(9時頃)
- チェックアウト時間の前(〜10時頃)
いつ洗い物をするのか正解はないですが、
土日はキャンパーが多く、
炊事場が混む場合もあるので、
空いている時に行くのをおすすめします。
チェックアウトの時間ギリギリに洗い物をすることはおすすめしません。

炊事場がすごく混んでいることが多く、
チェックアウトに遅れてしまいます。
余裕を持って洗い物をすることをおすすめします。
間に合わない場合は洗わずに持ち帰って自宅で洗いましょう!
キャンプ場の水場、炊事場事情
炊事場はキャンプ場によって様々です
実際の体験したキャンプ場について紹介します。
温水が出ず、水しかでない

まれに温水が出るキャンプ場もありますが、
ほとんどのキャンプ場は水しか出ません。
水だと油汚れが落ちにくく、
冬は手が凍るように冷たいです。
洗剤を使ってはいけない

浄水設備が簡易的でキャンプ場近くの自然に悪影響を及ぼしてしまうので、
洗剤の使用を禁止しているキャンプ場もあります。
洗わずに持ち帰って自宅で洗うほうが無難です。
キッチンペーパーで軽く拭き取ってから
ジップロックに入れるのをおすすめします。
サイトから炊事場まで遠い
キャンプ場のサイトによっては、
炊事場までの距離が遠い場合があります。
キャンプ場を予約する際に、
炊事場の数や場所を確認することをおすすめします。
キャンプの洗い物に便利なアイテム
キュキュット クリア泡スプレー
油汚れにおすすめなのが、
食器用洗剤の『キュキュット クリア泡スプレー』です。
泡スプレータイプで吹きかけ1分ほど置いて洗うと、
少し擦るだけで油汚れがすごく取れます。
僕は毎回炊事場に持って行く前に吹きかけ、
炊事場に持って行って洗っています。
洗う時間の節約にもなるのでおすすめです。
エコベールゼロ

キャンプ場によっては、
合成界面活性剤の食器用洗剤の使用を禁止している場合があります。
そんな時におすすめなのが植物由来の界面活性剤を使用した食器用洗剤です。

エコベールゼロは、
生分解性(自然に還る)のあるアルキル硫酸エステルナトリウム、アルキルグリコシドの植物由来の界面活性剤を使用していて、
環境にはもちろん、肌にも優しい食器用洗剤です。
ショーワグローブ 防寒テムレス

油汚れが手につかないためや、
手が冷たくならないためにおすすめなのが、
裏起毛ゴム手袋の『ショーワグローブ 防寒テムレス』です。
ただのゴム手袋ではなく、
裏起毛で圧倒的に暖かく、
全くと言って良いほど冷たさを感じません。

キャンプだけではなく家でも野菜も洗うときなどに使用しています。
これは本当におすすめです!
ウォーターバケツやかご

使い終わった食器をまとめて入れておくと、
炊事場まで持っていくのが楽です。
また中に水やお湯を入れておくと、
炊事場で洗う時汚れが落ちやすいです。
他にもキャンプギアを入れるギアバッグ、
氷水を入れ飲み物を冷やすこともできます。
使わない時はコンパクトに収納できるものがおすすめです。
ウォータージャグ

ウォータージャグがあれば、
毎回炊事場で水を汲みに行かなくても良く、
料理で使ったり、手を洗ったりできるのですごく便利です。
また保冷機能付きのものもあり、
特に夏に大活躍するキャンプギアです。

まとめ
どうでしょうか?
キャンプの洗い物事情、便利アイテムについて紹介しました。
正直いつ洗い物をしてもその人の自由です。
キャンプ場によって様々な炊事場事情があることを知っておいて損はないです。
ぜひ参考にしていただき、
快適なキャンプを楽しんでください!
自分なりのキャンプスタイルを。
コメント