キャンプがしたい
どうもあきとです。
キャンプと言ったら
焚き火、バーベキューと言う方も多いのではないでしょうか。

全力で楽しむことも大切ですが、
後片付けのことも同時に考えることができるようにしたいですよね。
より安全によりスマートにキャンプを楽しむことができます。
焚き火、バーベキューで残った灰や炭。
キャンプ場によっては灰捨て場があるところも多いですが、
ないキャンプ場や野営、川などないところもあります。
そんな時、
「消えてるし〜ポイっ、、」って方はいないですよね。
一度はどうしようと困ったことはあるのではないですか。
『火消し壺』と言うものがあるのをご存知でしたか。
- 灰捨て場がないキャンプ場ではどうすれば?
- 火消し壺って?
一石二鳥以上のものなのでぜひ皆さんも使ってみてください。
火消し壺とは

焚き火の後、バーベキューの後に残った消炭や灰を入れるものです。
蓋を被せ密閉することにより酸素を遮断し、安全に消火することができます。
また、そのまま持ち運びをすることができます。
他にも便利なポイントがあるので紹介します。
キャンプ、バーベキューでは必ず役に立つものです。
おすすめ理由
- 簡単、安全に消火することができる
- 持ち運びが可能
- 消炭の再利用
- 火起こしすることもできる
先ほども紹介しましたが、簡単に安全に消火することができます。
焚き火やバーベキュー後、炭を完全に消火する時間があれば良いのですが。
すぐ寝たい時、消したい時にはかなり便利です。
消炭や灰を入れた直後の火消し壺は、非常に高温になるので、
置く場所には注意が必要です。
持ち運ぶ際も完全に冷えてから持ち運びください。

持ち帰った消炭はそのまま捨てますか?
「もったいない!」
消炭は新しい炭よりも火が付きやすく、着火用の炭に使用できます。
炭の表面や内部には細かな穴が空いています。
一度火をつけて消炭となるとその穴が大きくなります。
穴が大きいと酸素が入りやすく着火しやすくなるのです。
火消し壺の本体を使用して火起こしをすることができます。(できない火消し壺もあります)
筒状の火消し壺なら可能です。
起こしのやり方
- 焚き火台、BBQコンロに火種を置く
- 筒状の火消し壺を上に置く
- 中に炭を入れる
- 火種に火を付ける
- あとは放置
火種に火をつければそのまま置いておくだけで炭に火が付きます。
これは『煙突効果』と言って、
火を付けることにより煙突(筒)の中では温度差が生じ、
(『高温の空気は上』『低温の空気は下』という原理が働く)
下から酸素を取り入れることによりさらに燃えるということです。
なので、何もしなくてもほっておくだけで炭に着火することができるのです。

おすすめの火消し壺
Amazonで最安値の火消し壺です。(火起こしも可能)
僕はこの火消し壺を2年ほど使用しています。
その当時は最安値だから購入しましたが、
実際使用してみて今でもこの火消し壺を購入したい!と思います。

メリット
- 火消し壺の機能は全て問題ない
- 持ち手もついており持ち運びが楽
- 両側に取り外し可能な蓋があるので火起こしも可能
- 蓋のロックがしっかりしている
- コスパが良い
デメリット
- 変形しやすい
高温の炭を入れる時もあるので仕方ないと思います。
蓋を閉めることができるので、変形はあまり気にならないです。
まとめ
どうでしょうか?
正直買わない理由がありますか?
消炭の捨て場には困らず!
消炭の再利用ができ!
火起こしもしやすい!
初心者の方、火消し壺のことを知らなかった方
ぜひこの便利さを体験してみて下さい。
自分なりのキャンプスタイルを。
コメント