コスパ抜群!ワークマンの『ワイド汚れが落ちやすいアルミコット』を徹底レビュー|2WAYで使える快適コットの実力とは?

キャンプギア
スポンサーリンク

※アフィリエイト広告を利用しています。

キャンプがしたい

どうもあきとです。

「ゆったり寝られるコットが欲しい」
「できれば1万円以下、でもしっかりした作りのものがいい」
「ハイ&ローどちらでも使えて、組み立てもラクな2WAYコットが理想」

そんな方におすすめなのが、ワークマンから発売された注目のキャンプギア
**『ワイド汚れが落ちやすいアルミコット』**です!

幅80cm・長さ205cmのワイドな寝床に、高さは19cmと34cmの切り替え可能な2WAY仕様。
しっかりとした4本脚のフレーム構造に、分厚くて撥水性のあるシート素材を採用し、
安定感・使いやすさ・持ち運びやすさ、どれをとっても優秀。
これだけの性能を持ちながら、価格は驚きの税込8,800円と、
まさに「コスパ最強」と言っても過言ではないアイテムです。

本日は、ワークマンの『ワイド汚れが落ちやすいアルミコット』を実際に使用しながら、特徴や使用感を詳しく紹介します!

    • 「ワークマンのキャンプギアが気になっている」

    • 「2WAYコットを探している」

    • 「初めてのコット選びで失敗したくない」

このように思っている方は、ぜひ参考にしていただければと思います。

キャンプブログ『あきとぶ』では、キャンプのお役立ち情報を発信しております。

あきとぶ』をぜひチェックしてみてください!(Instagramはこちら

YouTubeチャンネルはこちら

スポンサーリンク

【ワークマン ワイド汚れが落ちやすいアルミコット】

■ 使用サイズ:幅80×長さ205×高さ19/34cm
■ 収納サイズ:φ23×長さ68cm
■ 重量:約5.1kg
■ 耐荷重:最大150kg
■ 材質:アルミ合金、ポリエステル
■ カラー:ブラック、ダークブラウン
■ 価格(税込):8,800円

ワークマンのワイド2WAYコットは、シンプルなデザインとワイドな寝心地が魅力のキャンプ用コット。
高さはハイ・ロー2段階で切り替え可能で、設営も簡単。
安定感のある4本脚フレーム構造に加え、撥水加工の厚手シートでタフに使える1台です。
これだけの機能を備えながら、価格は驚きの税込8,800円。まさにコスパ最強のギアです!

スポンサーリンク

付属品&組み立て方法

👉実際の様子を動画で見たい方はこちらのYouTubeで紹介しています!

付属品とセット内容をチェック!

まずは付属品の確認から。
ワークマンの「ワイド汚れが落ちやすいアルミコット」には、以下のアイテムが付属しています。

  • コットシート
  • メインポール(2本)
  • 脚フレーム(4本)
  • 収納袋

収納袋にはショルダーベルト付きで持ち運びもラク。中身もシンプルで、初めてでも迷わず組み立てができます。


組み立て手順①|メインポールを通す

  1. コットシートの両端にあるスリーブに、メインポールを1本ずつ通していきます。
  2. スリーブには上下どちらからでも通せる穴があるので、差し込みやすい方からOK。
  3. メインポールをシートの端までしっかり通したら、ループを軽く引っ張りながら最後まで押し込みます。
  4. もう片方も同様にスリーブに通しておきましょう。

組み立て手順②|脚フレームを準備する

  1. 脚フレームは収納時にゴムバンドでコンパクトにまとめられています。
  2. ゴムバンドを外してから、脚ポールとアタッチメントが上向きになるように組み立てます。
  3. フレームには「シート側」という矢印表示があるので、向きに注意しながら4本とも組み立てましょう。

※このままでは脚ポールが飛び出していて邪魔になるので、いったん横フレーム側に引っ張って移動させておくと作業がしやすいです。


組み立て手順③|脚フレームを本体に取り付け

  1. 脚フレームの先端には、メインポールに取り付けるフックがついています。
  2. 一方には「アタッチメント(ロック付き)」があり、内側のボタンを押すことで開閉できます。
  3. アタッチメントはすべて事前に開いた状態にしておくとスムーズです。

取り付けの順番としては:

  • まず**サイドフレーム(ブラック色)**から取り付け
  • フックをメインポールに引っ掛け、アタッチメントを押し込みながらカチッと音がするまで固定します
  • コットを横に立てて押し付けるように作業すると、力が入れやすくてラクです

残りの1本のサイド脚も同様に取り付けたら、
中央のグレーの脚フレーム2本も同じ要領で取り付けて完了!


高さを変える|ハイスタイル⇔ロースタイル

ワークマンのこのコットは、ハイ・ロー2WAY仕様

  • ハイスタイルにしたい場合は、脚ポールを中央の位置に移動
  • ロースタイルなら、脚ポールは横フレームの位置でOK

組み立てる前に位置を変えておけば、最初から希望のスタイルでセット可能です。


撤収のコツ|安全に&スムーズに

撤収時のポイントはアタッチメントの外し方

  • ロックを解除するために内側のボタンを押すだけでも外れますが、
  • そのままだと硬くて急に外れて危険なこともあります。

そこで、アタッチメントを少し押し込みながらボタンを押すと、
スッと力をかけずに外せます!

このコツさえ掴めば、組み立ても撤収も本当に簡単。
「コットって面倒そう…」という印象が一気に変わるはずです。

👉実際の様子を動画で見たい方はこちらのYouTubeで紹介しています!

スポンサーリンク

① シンプルで無駄のないデザイン

ワークマンらしく、無駄な装飾やロゴは最小限。
インフレーターマットやシュラフ同様、シンプルなルックスが特徴です。

両サイドにポール、そしてフレームが4本。
それぞれに4本ずつの脚を取り付ける仕様になっていて、安定感があります。

また、片側にはポケットがついており、スマホやモバイルバッテリー、貴重品の収納に便利。

収納袋には「FieldCore」のロゴがあり、肩掛けも可能。
カラーはブラックとダークブラウンの2色展開。どちらも落ち着いた色味で、サイトの雰囲気を壊しません。

👉実際の様子を動画で見たい方はこちらのYouTubeで紹介しています!


スポンサーリンク

② ゆったり眠れるワイドサイズ

シートサイズは【幅80cm × 長さ205cm】と、かなりゆったり。
感覚的にはセミシングルベッドと同じくらいのサイズ感です。

身長170cmの筆者が寝てみたところ、

  • 頭も足元も余裕あり
  • 腕を伸ばしても肘が当たらない
  • 寝返りもラクラク

大柄な方でも窮屈さは感じにくいと思います。

また、同時発売された幅70cm × 長さ195cmのインフレーターマットもピッタリ収まります。
ただし、テントによってはサイズが合わない可能性もあるので要注意です。

👉実際の様子を動画で見たい方はこちらのYouTubeで紹介しています!


スポンサーリンク

③ 使い分けできる2WAY仕様(高さ19cm / 34cm)

このコットは高さを19cmと34cmで切り替え可能な2WAY仕様。

  • ハイスタイル:ベンチとしても使え、底冷えも防げる
  • ロースタイル:ソロキャンプやインナーテントに最適

脚はショックコードでつながっており、収納時もバラバラになりません。
フレームの中にスマートに収納できるのも嬉しいポイントです。

👉実際の様子を動画で見たい方はこちらのYouTubeで紹介しています!


スポンサーリンク

④ 力いらずで簡単に組み立てできる

組み立てはとても簡単。
シートにポールを通し、フレームをカチッと取り付けるだけ。

一般的なコットは、最後のフレーム取り付け時に力が必要ですが、
このワイドコットはアタッチメントの持ち手が付いていて、ほとんど力を使わずに組み立て可能。

押し込む範囲も少なく、しっかりと張りもある。
撤収時も、ロックボタンを押すだけでスムーズに外せます。

👉実際の様子を動画で見たい方はこちらのYouTubeで紹介しています!


スポンサーリンク

⑤ 分厚くて汚れに強いシート生地

シートはポリエステル製で、厚手のしっかりとした作り。
D(デニール)表記はありませんが、強度と厚みに安心感があります。

さらに、撥水性の高いテフロン加工が施されており、
結露や雨、汚れにも強い仕様。汚れてもサッと拭き取れるのが嬉しい!

👉実際の様子を動画で見たい方はこちらのYouTubeで紹介しています!


スポンサーリンク

⑥ 4本フレーム構造で抜群の安定感(耐荷重150kg)

フレームと脚部には軽量で強度のあるアルミ合金を使用。
脚フレームが4本構造のため、安定感はバツグン。

端に座っても傾かず、ベンチ代わりにも◎
耐荷重は150kgなので、大人2人が座っても余裕。子どものベンチにも最適です。

👉実際の様子を動画で見たい方はこちらのYouTubeで紹介しています!


スポンサーリンク

⑦ 驚きのコスパ!税込8,800円

ここまでの機能性を持ちながら、価格はなんと税込8,800円!

通常、同レベルのワイドコットは1.5万円〜2万円が相場。
それを考えると、この価格は破格です。さすがワークマン!

👉実際の様子を動画で見たい方はこちらのYouTubeで紹介しています!


スポンサーリンク

実際の寝心地は?コット史上最高クラスかも!

筆者の個人的感想ですが…「コット史上最高の寝心地」と言いたいレベル。

通常サイズのコットでは腰が痛くなったり寝返りが打ちづらかったりしましたが、
このワイドコットはマットなしでも腰が痛くならない。

張りも強すぎず弱すぎず、ほどよい沈み込みで体が全体的に支えられている感覚です。
軋み音も最小限で、快適に眠れました。

👉実際の様子を動画で見たい方はこちらのYouTubeで紹介しています!

スポンサーリンク

通常タイプ vs ワイドタイプ:違いを徹底比較

「ワイド汚れが落ちやすいアルミコット」には、通常サイズとワイドサイズの2種類があります。どちらを選ぶか迷っている方のために、具体的な違いを比較し、選ぶポイントを整理してみました。以下の表で、両者のスペックをわかりやすくまとめています。


項目通常タイプワイドタイプ
使用サイズ幅66×長さ190×高さ17/35cm幅80×長さ205×高さ19/34cm
収納サイズφ15×長さ47cmφ23×長さ68cm
重量約3.5kg約5.1kg
フレーム本数3本4本
耐荷重約100kg約150kg
寝心地普通、腰が痛くなることも腰が痛くならず、寝返りができる
価格(税込)6800円8800円

👉実際の様子を動画で見たい方はこちらのYouTubeで紹介しています!

使用サイズの違い:広さと長さで快適さが変わる

  • 通常タイプは、幅66cm、長さ190cm、そして高さは17/35cmと標準的なサイズ。身長170cm前後の方には十分な広さですが、180cmを超える人にとっては、ワイドサイズの方がより快適です。
  • ワイドタイプは、幅80cm、長さ205cmと一回り大きく、特に寝返りを打つ時や肘を広げた時に快適さを実感できます。寝返りを重視する方にはこちらがオススメです。

収納サイズの違い:積載に注意が必要

  • 通常タイプの収納サイズは、φ15×長さ47cmとコンパクト。軽量で持ち運びやすいので、積載スペースが限られている場合や、軽いコットを選びたい方にぴったり。
  • ワイドタイプは、収納時のサイズがφ23×長さ68cmと大きめ。脚フレームが4本で、サイズも大きくなるため、収納時の場所を確保する必要があります。

重量の違い:安定感と快適さのバランス

  • 通常タイプは約3.5kgと軽量。持ち運びに優れており、日帰りキャンプや軽量化を重視する方に最適です。
  • ワイドタイプは約5.1kg。重量が増える分、安定感が増し、寝心地も向上します。キャンプカーで移動する場合や、安定性を求める方にはこの重さが快適さを補ってくれます。

フレーム本数と耐荷重の違い:安定感が格段に向上

  • 通常タイプは3本のフレームで支えられていますが、耐荷重は約100kgで、1人での使用に向いています。
  • ワイドタイプは4本のフレームと太くてしっかりしたメインポールにより、耐荷重は150kg。大人2人でも余裕で座れる安定感があり、コットの端に座っても反対側が跳ね上がらず、しっかりと支えてくれます。

寝心地の違い:ワイドサイズでさらに快適

  • 通常タイプでも寝心地は悪くありませんが、腰が痛くなることがあります。特に寝返りを打ちにくかったり、長時間寝るのには少し窮屈に感じるかもしれません。
  • ワイドタイプでは、広さが増したことで寝返りがしやすく、体全体が程よく沈み込む感覚が得られます。特に腰の痛みを感じにくく、長時間の使用でも快適に過ごせます。

まとめ

  • 通常タイプは軽量でコンパクト、持ち運びやすさ重視の方におすすめ。標準的なサイズで、基本的なキャンプやソロ使用には十分です。
  • ワイドタイプは、広さや快適さを重視する方に最適です。寝心地や安定感を求める方や、身長が高い方には特におすすめ。重量や収納に若干の違いがありますが、長時間使用やグループキャンプにはぴったりの選択です。

それぞれのタイプの特性を比較した上で、自分の使用シーンに合ったコットを選びましょう。


スポンサーリンク

まとめ:シンプル・機能的・低価格。これぞワークマン!

独創的なデザインや奇抜なギミックではなく、
「使いやすく」「手頃な価格で」「必要十分な機能」がある。

ベーシックなテントやギアをシンプルに揃えたい方にはぴったりなアイテムです。

通常のコットで満足できていない方は、ぜひ一度ワイドサイズを試してみてください。
キャンプの快適さがぐっと上がるかもしれません!

👉実際の様子を動画で見たい方はこちらのYouTubeで紹介しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました